男鹿道中記

四日日(10/15)

入道崎すかーっと気持ちよく晴れた朝。
今日は男鹿半島観光だよー


まずは「入道崎」
半島最北端に位置し、北緯40度上に位置する灯台。
40度のモニュメント 点々と置いてある石の中央に切れ込みが入っており
入道崎見事に一直線に並んでいる

広〜い芝生地目の前には広〜〜い海。
真っ青な空と、静かな海  ちょっと涼しい海風がさわやかで気持ちいいね〜!
モニュメントを覗いたり、芝生にごろって横になってみたり
思い思いの時を過ごす。

入道崎入道崎入道崎

なまはげ入道崎のお土産物屋さん前に奇妙な人形
子供たちが興味津々で見てる
そんな「なまはげ初対面」でありました(笑)




八望台高台にある「八望台」からは火山湖(マール)が見えます
これは世界的にも珍しいものだそうで美しい円形の湖でした
一の目潟・二の目潟・三の目潟が見晴らせます
(戸賀湾は四の目潟と呼ばれていましたが、長い海水の浸食によって湾になったそうです)
ここから眺める夕日も格別に美しいらしく、次回の楽しみもできました


鶴の湯そろそろ男鹿半島を離れ東北道方面に。
でもせっかくの温泉天国東北なので、温泉に入ろうってことで「乳頭温泉」へ
友人の温泉通よしかのご推薦「鶴の湯」に立ち寄る
田沢湖畔の紅葉で美しい林道を抜けた先にありました。
素晴らしい紅葉の景観美と、古いたたずまいの温泉宿
泉質の違う4種の浴室や、展望風呂など、ひと時の贅沢な時間

石割桜東北道に乗る前に、石割桜を見ていこう
盛岡地方裁判所の前に巨大な花崗岩を真っ二つに割って桜の巨木が生えています
樹齢は推定350年ほど。一説には落雷によってできた岩の割れ目に桜の種が落ち込み
生育とともに石を割っていったとか。

ジャージャー麺名残惜しい東北の旅もいよいよお終い。
最後に名物 ジャージャー麺を食べて東北道へ。
目指すは関東。
遠いぞ〜!!

(かなり疲れました。。。。) ( ̄ー ̄;

HOME  TOP        キャンプ地情報へ