朝!今日もピーカン お天道様ありがとう。
朝食を取りながら、本日のコースをTetsu一家と相談
・・って言うよりお勧めコース教えてもらってる
今日のルートは、秋田県側の方面に行ってみよう!ってことで決定
立派なコテージに心残りの三つや四つありそうな子供たちをせかして荷物をまとめる。
![]() |
太良渓谷に近づくにつれ、紅葉は深まり 車内からは度々歓声が上がる 釣瓶落峠付近では車を止めて景色を堪能 |
![]() |
県道から少々のダートコースを入ると岳岱(だけだい)に到着
「岳岱自然観察教育林」はブナを主体とした天然林で歩道、案内板などが整備されており
ぐるっと 1.8kmで一回りできるようになっている。
所々にある巨岩や、ブナの巨木などで 子供たちはジャングルの探検気分
さわやかな木漏れ日と落葉でふわふわの大地を進んで行くと
苔むした大岩のトンネルがありました
・・・・・大人も探検気分だね (^^)
次は岳岱のちょっと奥にある「田苗代湿原」
駐車場に車を止めて坂道をちょっと登ると
目の前に湿原が広がります(19ha)
春から夏にかけては
さまざまな高山植物の花が出迎えてくれるそうですが
今日は美しい紅葉が静かに迎えてくれました。
風景を楽しみながら散策していると 後方にガイドさん連れのお客さんが。
ガイドさんの説明を密かに聞いていた一行
「これがブナの実です。熊の好物なんですよ、、、数年に一回豊作の年があるんですが今年は豊作だったみたいですね。人間が食べても美味しいんですよ」
・・・・・・なにぃ?!
視線が一気に足元に下がる一行(爆)
今までは気にせず ずんずん歩いていた足元にたくさんの実が落ちてました
・・・・・うまいっ!くるみに似た味 でっかい熊さんが好んで食べるのもわかる気がする。
熊の好物のおすそ分けをいただいて、田苗代湿原を後にしました
これから帰路につくTetsu一家とはこのへんでお別れ。
我が家はこのまま海沿いを下がって男鹿半島に行っちゃうのだ
今夜の宿泊予定である「桜島野営場」は男鹿桜島荘に隣接するキャンプ場
海辺の高台に位置し、有名な夕日鑑賞スポットとなっている。
日が沈む前にたどり着かなきゃ意味が無い
ちょっと焦りながら、桜島を目指す。
桜島荘で受付を済ませ、ちょっと寒そうだったのでバンガローを借りる。
駐車場からはリヤカーで荷物を運ぶそうな。
平地は子供たち担当。斜面は殿担当で、寝袋やキャンプマット、自炊用具を運ぶ。
だいぶ日が傾いてきたね。急げ急げ!
バンガローに荷物を置いて、お散歩がてら、夕日を見に行こう!
途中、場内の温泉も見つけたが、露天で、かなーり湯温が低く入れそうに無い。
お客さん少ないもんね。しょうがないね。
こんなにきれいな夕日を見たことがあっただろうか。
静かに海に沈んで行く太陽は ただただ美しい。
夕映えでオレンジに染まる世界で、ひと時景色を鑑賞したあと、バンガローへと戻る。
今日の夕食は男鹿の海の幸バーベキュー♪
星空を眺めながら、焼けた炭を見つめて 静かな夜はふけて行きました。
海沿いだから、ちょっと寒いね。バンガロー借りて良かった(^^)